矯正治療は始めるタイミングにより治療内容が変わります
永久歯が生え揃う前と生え揃った後では治療内容が変わってきます。 永久歯へと生えかわり始める6歳頃から行う矯正治療を「Ⅰ期治療」といい、主に顎の骨の大きさやバランスを整える骨格の矯正を行います。 全て永久歯に生え揃った12歳頃から行う矯正治療を「Ⅱ期治療」といい、主に装置をつけて歯を動かす本格矯正を行います。


ワイヤー矯正
歯にブラケットと金属のワイヤーを装着してして歯を動かしていく矯正です。
装置の見た目が気になる方は、目立たない透明や白色のブラケットやワイヤーもあります。
マウスピース型矯正装置(アソアライナー)
取り外しが可能で気付かれにくい透明なマウスピースを装着する矯正です。
金属のワイヤーを使用しないので、金属アレルギーの方も安心して使用できます。
歯科矯正用アンカースクリューを使用した矯正歯科治療
小さなインプラントを活用し、通常の矯正より治療時間や期間の短縮ができる他、今まで抜歯しなければいけない部分の矯正も抜歯をせずに行うことができる場合があります。

歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)
主に受け口(反対咬合)の改善に使用する矯正装置で、口にくわえるようにして入れておきます。
基本的には寝ている時だけ装着するのでお子様への負担が少ないです。
歯列矯正用咬合誘導装置(T4K)
取り外しが可能でお子様への負担が少ない矯正です。
口腔周囲筋の訓練を行うことで歯や顎の位置を改善していきます。
ワイヤー矯正
ブラケットとワイヤーによる一般的な矯正装置で、12歳以上のお子様に使用します。
基本的には大人が使用している装置とほとんど同じです。